ファンボードとは?特徴・メリット・初心者におすすめの理由を解説

目次
ファンボードとは?
ファンボード(Funboard)とは、ロングボードとショートボードの中間サイズ(約7~8フィート)のサーフボードのことです。
名前の通り「楽しむ(Fun)」ことを重視したデザインで、浮力と操作性のバランスが良く、初心者から中級者まで扱いやすい万能ボードとして人気です。
ファンボードの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
長さ | 約7〜8フィート(約213〜244cm) |
浮力 | ロングほどではないが、ショートより高い |
安定性 | 比較的高く、バランスが取りやすい |
操作性 | ターンも可能で、波のサイズに対応しやすい |
対応スタイル | クルージングから簡単なアクションまで幅広い |
ロングボード・ショートボードとの違い
種類 | 長さ | 浮力・安定性 | 操作性 | 初心者適性 |
ロングボード | 9フィート以上 | ◎ | △(ゆったり) | ◎ |
ファンボード | 7〜8フィート | ◯ | ◯(程よい) | ◎ |
ショートボード | 6〜7フィート | △ | ◎(機敏) | △(中〜上級者向け) |
ファンボードのメリット
1. 初心者でも乗りやすい
浮力があるためパドリングやテイクオフがしやすく、安定感があるので、最初の1本に選ばれることも多いです。
2. 中級者も楽しめる幅広さ
ターンや横乗りといったショート寄りの動きも練習可能なので、ロングからのステップアップにも最適。
3. 持ち運びしやすいサイズ感
ロングよりコンパクトで、車載や収納も楽な点が人気の理由の一つです。
デメリット・注意点
- 本格的なショート並みのアクションはやや難しい
- ロングほどの超安定感はないため、慣れるまではバランスを崩しやすいことも
- 波のサイズによっては不向きな場合もある
ファンボードが向いている人
- サーフィン初心者で、しっかり波に乗る感覚を掴みたい人
- ロングからショートへ移行したいが、その前に中間を試したい人
- 混雑したポイントでも小回りがきくボードを使いたい人
- とにかく“楽しみながら”サーフィンを続けたい人
湘南とファンボードの相性
湘南エリアは小波〜中波の日が多く、ファンボードとの相性がとても良いです。
特に鵠沼、辻堂、鎌倉エリアでは、初心者から中級者まで幅広くファンボードを楽しむ姿が多く見られます。
ファンボードは“ちょうどいい”が詰まった万能ボード!
ファンボードは、ロングの安定性とショートの操作性を兼ね備えた、まさに“いいとこ取り”のボードです。
初心者の入門ボードとしてはもちろん、中級者の練習用・セカンドボードとしても最適。
楽しみながら上達したい人に、まずおすすめしたい1本です。