フェイスとは?サーフィン初心者が知っておきたい“波の面”の意味と活用法

サーフィン用語の中でもよく耳にする「フェイス」という言葉。

「あの波、フェイス張ってるね!」「フェイスでターン決めた!」など、上級者が普通に使っていますが、初心者にとっては「フェイスって何?」と思う人も多いはず。

この記事では、「サーフィンにおけるフェイスとは?」「どうやって使うの?」「どんな波がフェイスに向いているの?」という疑問を、初心者向けにわかりやすく解説します。

フェイスを理解すれば、波の見方もライディングの技術も一気にレベルアップしますよ!

フェイスとは?

フェイス(Face)とは、まだ崩れていない波の斜面(面)のことを指します。

海の沖からうねりが岸に向かってやってきて、やがて崩れ始めますが、その崩れる直前の“斜めの壁”のような部分がフェイスです。

このフェイスは、サーファーにとって「ライディングするためのステージ」。波の力を利用して横に走ったり、ターンを決めたりするのは、このフェイスの上で行われます。

なぜフェイスが重要なのか?

サーフィンの技術は、このフェイスをどう使うかにかかっています。以下のような理由から、フェイスはとても重要です。

① スピードを出すための斜面

フェイスは波の“斜面”なので、重力と波の推進力を利用してスピードを出すことができます。

② 技をかけるスペース

ターンやカットバック、リエントリーなどのアクションは、フェイスの上で行われます。広くて形がきれいなフェイスは、技がかけやすい!

③ 波のパワーゾーンに近い

フェイスの根元、つまり崩れる直前の部分は「波のパワーゾーン」。ここをキープすることで、スムーズに走ることができます。

フェイスがある波とない波の違い

波によっては、フェイスがしっかりある波と、そうでない波があります。以下に違いを紹介します。

◎ フェイスがある波(Good)

  • 斜めに張っている
  • 崩れるスピードがゆるやか
  • 左右に走れるスペースがある

× フェイスがない波(Bad)

  • いきなり崩れるダンパー波
  • 全体的に潰れている
  • 乗ってもすぐ終わってしまう

初心者のうちは、特に「フェイスが張っている波」を選ぶことが、上達の近道になります。

フェイスをうまく使うコツ

フェイスを上手に走るには、以下のようなコツがあります。

① テイクオフの方向を意識する

波のフェイスに向かって斜めにテイクオフすることで、自然とフェイスに乗ることができます。真下に降りるとすぐに波が終わってしまいます。

② パワーゾーンをキープする

崩れる直前のフェイス付近がもっともパワーがあります。常にこのエリアをキープして走ると、スピードも保ちやすいです。

③ 上下の動きを入れてみる

フェイスを活用して「アップス&ダウンズ」と呼ばれる上下動を繰り返すと、加速しながら波を長く乗れます。

湘南でフェイスが出やすいポイント

湘南エリアでは、地形や潮の加減によってフェイスが出やすいポイントがあります。以下は初心者にもおすすめのスポットです。

① 鵠沼海岸

地形が比較的安定していて、スモールサイズでもフェイスが出やすい日があります。ロングでもミッドでも◎

② 辻堂正面

うねりがしっかり入る日には、キレイなフェイスが出ることも多い。サイドから張ってくる波が狙い目です。

③ 茅ヶ崎パーク

干潮前後や風のない朝イチにフェイスが出ることも。混雑はやや多めなので注意。

フェイスを読む力がサーフィンを変える

フェイスとは、波の中で「一番遊べるエリア」。

このフェイスを見極めて、うまく活用できるようになると、サーフィンの楽しさは格段に広がります。

ただ波に乗るだけではなく、波の“どこを走るか”“どう使うか”を考えることが、サーフィンの奥深さを感じる第一歩です。

ぜひ次回のサーフィンでは、「今日はどんなフェイスかな?」と波を観察してみてくださいね!

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選