ターンとは?サーフィンの基本動作を初心者向けにわかりやすく解説!

サーフィンをしていて「もっと波のフェイスを走りたい」「カッコよく方向転換したい」と思ったことはありませんか?
そんなときに欠かせないのが「ターン」という基本テクニックです。
この記事では、「ターンとは何か?」「どんな種類があるのか?」「初心者でもできるコツ」などをわかりやすく紹介します。
ターンをマスターすれば、サーフィンの自由度と楽しさが一気に広がりますよ!
目次
ターンとは?
サーフィンにおける「ターン」とは、ボードの進行方向を変える動作のことです。波のフェイスを上手に使いながら左右に方向転換することで、スピードを調整したり、次のアクションにつなげたりできます。
基本的には重心移動とレールワーク(ボードの縁を波に食い込ませる動き)によって行います。
サーフィンにおいて「ターン=波と遊ぶための最重要スキル」といっても過言ではありません。
ターンの種類
ターンにはいくつか種類があり、波の状況やライディングのスタイルに応じて使い分けます。ここでは代表的なものを紹介します。
① ボトムターン(Bottom Turn)
波の一番下(ボトム)で行うターン。ここからトップへ向かう動きの起点となるため、とても重要な動作です。
② トップターン(Top Turn)
波の上部(トップ)で行うターン。方向転換やアクションのきっかけとして使われ、スタイリッシュに決まるととてもカッコいい!
③ カットバック(Cutback)
波のパワーゾーンから離れたときに、ボードを反転させて戻る動作。波のフェイスを有効活用するために欠かせません。
④ リエントリー(Re-entry)
波のトップで方向を変えながらボードを当て込むような動作。中〜上級者向けですが、ターンの延長にあるテクニックです。
初心者が覚えたいターンの基本動作
「いきなり難しそう…」と思うかもしれませんが、最初はシンプルなターンから始めてOK!以下のようなポイントを意識してみましょう。
① 目線の向きが最重要!
人間の体は目線の方向に自然と動きます。まずは「行きたい方向を見る」ことがターンの第一歩。
② 肩・上半身をしっかり回す
目線のあとに、肩→胸→腰と上半身を連動させて回すことで、自然とボードの向きも変わっていきます。
③ 前足で押さえつつ、後ろ足で操作
ターンは前足でバランスをキープし、後ろ足でレールを入れることで行います。体重配分を意識してみてください。
④ スピードを落としすぎない
ターン中に減速しすぎるとバランスを崩します。スムーズに加速〜方向転換ができるよう意識しましょう。
ターン練習に適した湘南のポイント
湘南エリアには、初心者がターンを練習するのに適したポイントがいくつかあります。
① 鵠沼海岸(藤沢市)
波が穏やかでロングライドもしやすく、ターンの練習には最適。混雑時は周囲のサーファーに注意を。
② 辻堂正面
パワーゾーンがしっかりある波が入りやすく、トップ〜ボトムを使ったターンがしやすい。
③ 茅ヶ崎ヘッドランド周辺
左右に広がる波が多く、ラインを描くようなターンが楽しめる。ロングでもミッドでも◎
ターンが上達するとサーフィンはもっと楽しくなる!
ターンを覚えると、波のフェイスを自由に使えるようになり、サーフィンの自由度が一気にアップします。
最初はターンするだけでバランスを崩したり、減速してしまったりするかもしれません。でも、少しずつ目線や体重移動の感覚をつかんでいけば、自然とスムーズなターンができるようになります。
ターンはサーフィンの基本にして奥深い技術。だからこそ、練習すればするほど成長を実感できる楽しいテクニックです。
次の波では、ぜひ「ひとつターンしてみよう」という気持ちでチャレンジしてみてくださいね!