マニューバとは?サーフィンがもっと楽しくなる“技”の意味と種類を解説

サーフィンを始めたばかりの頃、「あの人、マニューバがキレてるね!」なんて言葉を聞いて「マニューバって何?」と思ったことはありませんか?
見た目が派手なターンやカットバック、リエントリーなど、実はそれらすべてが“マニューバ”の一部なんです。
この記事では、「マニューバとはどういう意味か?」「どんな種類があるのか?」「初心者は何から覚えたらいいのか?」をやさしく解説していきます。
マニューバを理解すれば、サーフィンの楽しみが何倍にも広がりますよ!
マニューバとは?
マニューバ(Manoeuvre)とは、波のフェイス上で行うアクション(技・動き)全般を指すサーフィン用語です。
つまり、ライディング中に行う「ターン」「カットバック」「リエントリー」など、ボードのコントロールで波を乗りこなすための動作すべてがマニューバと呼ばれます。
ただまっすぐ波に乗るだけでなく、「どんな動きで波を使うか?」という、サーフィンの表現力の部分に関わる重要な要素です。
なぜマニューバが大切なの?
マニューバを覚えることで、サーフィンの魅力とレベルが大きく変わってきます。その理由を見てみましょう。
① サーフィンの自由度が上がる
ターンや技を覚えることで、波に合わせて自由に動けるようになります。「波に乗せられる」のではなく、「自分で波を攻める」感覚に!
② ライディングがスタイリッシュに
マニューバが入ると、ライディングのシルエットが一気にカッコよくなります。サーフィンが“スポーツ”から“アート”になる瞬間。
③ サーフボードの性能を活かせる
ターンやカットバックなどのマニューバは、ボードのフレックスやフィンの性能を最大限に引き出すための動きでもあります。
代表的なマニューバの種類
マニューバにはたくさんの種類がありますが、ここでは初心者〜中級者が知っておくべき基本的な動きを紹介します。
① ボトムターン(Bottom Turn)
波の一番下(ボトム)で行う大切なターン。すべてのマニューバはここから始まります。
② トップターン(Top Turn)
波のトップで行うターン。フェイスの上部での切り返しによって、方向転換やアクションの起点に。
③ カットバック(Cutback)
波のショルダーから中心へ戻るように弧を描くターン。フェイスを無駄なく使えるようになります。
④ リエントリー(Re-entry)
波のリップにボードを当てて、角度をつけて戻る技。見た目の派手さもあり、人気のマニューバのひとつ。
⑤ スナップ(Snap)
トップで素早くボードの方向を切り返す鋭い動き。スプレーが派手に上がるのが特徴です。
初心者がマニューバを練習するために
いきなり複雑なマニューバに挑戦するのは難しいですが、基本を積み重ねることで少しずつチャレンジできるようになります。
① まずはしっかりテイクオフとライディング
安定したテイクオフができて、フェイスを走れるようになることが第一歩。スープばかり乗っていてはマニューバの練習はできません。
② アップス&ダウンズを覚える
フェイス上で上下に動いて加速する“アップス&ダウンズ”は、マニューバの基礎となる動作。スピードをつけられるようになれば技に挑戦できます。
③ 目線と体の使い方を意識する
ターンやカットバックでは「行きたい方向を見る」「肩を開く」「後ろ足で操作する」など、体の使い方が大事。練習あるのみ!
湘南エリアでマニューバ練習におすすめのポイント
湘南でも、波のサイズや地形次第でマニューバを練習しやすい日があります。以下のポイントをチェックしてみましょう。
① 辻堂正面
比較的パワーのある波が入るポイント。フェイスが張った波でカットバックやトップターンの練習がしやすい。
② 茅ヶ崎パーク
干潮〜ミドルタイドにかけて、ショートでも動ける波が立つことが多い。コンディションを見て入ると◎
③ 鵠沼海岸(藤沢市)
波は小さめなことが多いですが、サイズがある日はアップスやボトムターンの反復練習に最適。
マニューバができるとサーフィンはもっと自由になる
マニューバとは、サーフィンにおける“波の中での自由な動き”。
最初は難しく感じるかもしれませんが、ターンの感覚や波の読み方を身につけることで、少しずつチャレンジできるようになります。
波に合わせて自分のスタイルで動けるようになると、サーフィンはスポーツというより“自己表現の場”に。
ぜひ、楽しみながらマニューバの世界に一歩踏み出してみてくださいね!