カットバックとは?サーフィン初心者が最初に覚えたいターン技

サーフィンをしていて、波を横に走れるようになってくると、「そろそろ技もやってみたいな」と思うこと、ありますよね。
そんなときに最初に覚えたい基本テクニックが「カットバック」。
この記事では、カットバックとは何か、その意味ややり方、初心者でも練習しやすい方法をわかりやすく解説します。
波のパワーゾーンに戻る動きが身につけば、ライディングの幅も一気に広がりますよ!
目次
カットバックとは?
カットバックとは、波のショルダーから内側に戻るように大きく弧を描くターンのことです。
サーフィンで横に走っていると、波の力が弱まったり、前に出すぎてしまうことがあります。そのときに、波のパワーゾーンに戻るための動きがカットバックです。
シンプルに見えて奥が深く、プロサーファーも必ず使う基本動作のひとつ。初心者から中級者へステップアップするために欠かせない技です。
カットバックのメリット
ただカッコいいだけじゃない!カットバックにはたくさんのメリットがあります。
① パワーゾーンに戻れる
波の力がある場所に戻ることで、スピードが落ちにくくなり、ライディングを長く続けられます。
② ライン取りがスムーズになる
波のフェイスをフルに使えるようになるため、アクションの組み立てがしやすくなります。
③ スタイリッシュで魅せるライディングに
カットバックが決まると、流れるような動きが生まれてとにかくカッコいい!見た目の印象もグッと上がります。
カットバックの基本動作とコツ
カットバックは見た目より難しくありません。以下のステップを意識してみましょう。
① 目線と上半身を先行させる
ターンはまず「目線」から。戻りたい方向を見ることで、自然と体もそちらに向かいます。肩と腰も一緒にひねって準備。
② 後ろ足でボードをしっかり踏む
ボードのテール側にしっかり体重をかけることで、スムーズに大きな弧を描けます。急に返そうとせず、ゆったりと。
③ 戻ったあとに再加速
カットバックで戻った後は、波のパワーゾーンをキープしながら加速。ここからリエントリーやトップターンに繋げることも。
初心者でも練習しやすいカットバックの条件
いきなり難しい波でやろうとすると挫折するかも。まずはこんな波を選びましょう。
① フェイスが張っていて横に長い波
フェイスに余裕があり、崩れるスピードがゆるやかな波がベスト。ゆったりした波の方がカットバックしやすいです。
② 腰〜腹サイズの優しいブレイク
小波〜中波でフォームが整っている日がおすすめ。ショルダーが長く残る波が◎
③ 人が少ない時間帯を狙う
カットバックはラインを大きく取る動きなので、人が多いと練習しづらいです。早朝や干潮狙いで。
湘南でカットバック練習におすすめのポイント
湘南でも条件が合えば、カットバックの練習にぴったりのポイントがあります。
① 辻堂正面
波のサイズがある日には、フェイスが広くてカットバック向き。特に朝の無風タイムは狙い目。
② 茅ヶ崎パーク
ロングライドしやすい波が入ることもあり、ラインを大きく使うカットバックに挑戦しやすい。
③ 鵠沼海岸(藤沢市)
サイズがあって人が少ない日を選べば、練習に向いています。ミッドレングスとも相性良し。
カットバックを覚えて、波ともっと遊ぼう!
カットバックとは、ただのターンではなく「波のリズムを取り戻すための動き」。
この技ができるようになると、ライディングが単調にならず、波を最後まで使いきれるようになります。
「波に乗る」から「波と遊ぶ」サーフィンへ、ステップアップする第一歩として、ぜひ練習してみてください。
焦らずゆっくり、何度もトライしていく中で、自然とタイミングや感覚がつかめてくるはずです。
カットバックが決まったときの気持ちよさ、ぜひ味わってくださいね!