アップスとは?サーフィン初心者が覚えたい加速テクニック「アップス&ダウンズ」
サーフィンで波に横に走れるようになってくると、「もっとスピードを出したい!」と思うことはありませんか?
そんなときに必ず覚えておきたいのが「アップス」と呼ばれるテクニック。
この記事では、「アップスとは何か?」「どうやってやるのか?」「どんな効果があるのか?」を、初心者向けにわかりやすく解説します。
波のフェイスを自由に走るための第一歩、アップスをマスターすればサーフィンがもっと楽しくなるはずです!
目次
アップスとは?
アップスとは、正式には「アップス&ダウンズ(Ups and Downs)」と呼ばれる動きで、波のフェイスを上下に動いて加速するテクニックのことです。
「アップス」とはその略称で、サーファーの間ではよく使われる表現です。
ボトム(下)からトップ(上)へ、トップからまたボトムへという動きを繰り返しながら、波の力を活かしてスピードをつける動きが特徴です。
なぜアップスが必要なの?
ただ波に乗っているだけではスピードがつかず、フェイスを走りきれなかったり、技をかける余裕がないことも。
アップスを覚えることで、以下のようなメリットがあります。
① 自分でスピードを生み出せる
波の力だけに頼らず、ボード操作でスピードアップできるようになると、より長く波に乗れます。
② マニューバや技の前段階になる
アップスで加速できると、リエントリーやカットバックなどのマニューバにつなげやすくなります。
③ フェイスを広く使える
波の上下を使うことで、一本の波の中でもより多彩なライン取りができるようになります。
アップスの基本動作
動き自体はシンプルですが、体の使い方にコツがあります。以下の流れで動いてみましょう。
① 波のフェイスを見ながら加速方向へ
斜め上へ進むイメージで、波のトップへ向かいます。目線はしっかり前へ。
② トップで軽くボードを返す
トップまで来たら、そこで少しだけ方向を変えるようにして、再び下に降ります。
③ ボトムで体を沈め、次の加速へ
下に降りたら膝を曲げて加重、次の「アップ」に備えます。ここで一気にスピードがつきます。
④ この一連を繰り返す
アップ・ダウン・アップ・ダウン…と、リズムよく波のフェイスを上下に使い続けるのがポイントです。
初心者がアップスを練習するためのコツ
① まずはテイクオフ〜走り出しが安定してから
アップスは「走れる波」でしかできません。まずはフェイスを横に走れるようになることが先決です。
② 膝の上下と目線を意識
体全体を使って「伸びて・沈む」動きが基本。目線は常に進行方向へ向けておくとスムーズです。
③ ボードを左右に振りすぎない
アップスはあくまで上下の動き。左右に大きく振りすぎると減速してしまうこともあるので注意。
④ 動きにリズムをつける
波に合わせたリズムでアップスすると、無駄な力を使わずに自然と加速できます。波と“踊る”イメージで!
湘南でアップス練習におすすめのポイント
湘南エリアでも、波のフェイスがしっかり出る日ならアップスの練習は可能です。
① 辻堂正面
波が張る日にはフェイスが長く、アップスで走りやすい。早朝が風もなく◎
② 茅ヶ崎パーク
アウトで割れる波はロングライド可能。波の横をしっかり使えるコンディションを狙いましょう。
③ 鵠沼海岸(藤沢市)
スモールコンディションでもフェイスが張る日は多く、アップス練習に最適。混雑時は注意。
アップスを覚えてサーフィンをステップアップ!
アップスとは、波のフェイスを上下に使って加速するテクニック。波を“走る”ためには欠かせない基本動作です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、意識すべきは「目線」「膝の使い方」「波とのリズム」。
この動きが身についてくると、サーフィンが一気にアクティブで自由なものに変わります。
横に走れるようになってきたら、ぜひ次はアップスを練習してみてくださいね。
