ウェットスーツとは?サーフィンに欠かせない機能と種類を初心者向けに解説!

サーフィンを始めると「ウェットスーツって必要?」「どれを選べばいいの?」と疑問に思う方も多いはず。

実は、ウェットスーツはサーフィンの快適さや安全性を左右する超重要なアイテムなんです。

この記事では、「ウェットスーツとは何か?」という基本から、種類・季節ごとの選び方・湘南エリアでの活用ポイントまで、初心者向けにやさしく解説していきます。

これを読めば、あなたにぴったりのウェットスーツが見つかるはず!

ウェットスーツとは?

ウェットスーツとは、ネオプレーンという合成ゴム素材で作られた、体を保温・保護するためのスーツのことです。

サーフィン中は長時間海水に浸かるため、体温が下がりやすく、肌が傷つきやすくなります。そこでウェットスーツを着ることで、以下のような効果が得られます。

① 体温を保つ(保温効果)

ネオプレーンの気泡が体温を逃がさず、水の冷たさから体を守ります。

② 体の浮力をサポート

スーツに含まれる気泡により、若干の浮力が得られ、パドリングやドルフィンスルーも少し楽に。

③ 擦り傷や日焼けの防止

リーフや岩からの擦り傷、強い紫外線から肌を守ってくれるのも嬉しいポイント。

ウェットスーツの種類と特徴

季節や用途に応じて、ウェットスーツにはさまざまなタイプがあります。湘南で使われる代表的なスーツをご紹介します。

① フルスーツ(3mm/2mm)

長袖長ズボンタイプ。春・秋〜初冬に活躍。湘南では水温17〜20℃前後で使われることが多いです。

② シーガル

半袖+長ズボンの中間的なタイプ。初夏や残暑のある秋にぴったり。

③ スプリング

半袖+半ズボンタイプ。湘南での使用は6月〜9月の夏本番前後が目安。

④ ロングスリースプリング

長袖+半ズボンタイプ。日焼けを防ぎながら足の動きを軽くしたいときにおすすめ。

⑤ セミドライ(5mm/3mmなど)

真冬用のスーツ。裏起毛+手首・足首が密閉されていて保温性抜群。湘南では1〜3月が活躍シーズン。

湘南エリアの季節別・ウェットスーツの選び方

湘南の海は1年を通して波乗り可能!そのぶん、季節に応じてウェットスーツを使い分ける必要があります。

春(4月〜6月)

水温が冷たい時期なので、3mmフルスーツが安心。GWくらいからシーガルも視野に。

夏(7月〜9月)

水温が最も高くなる時期。スプリング、タッパー+サーフパンツ、またはラッシュガードでもOK。

秋(10月〜11月)

気温はまだ暖かいですが水温が下がるので、3mmフルスーツまたはシーガル。

冬(12月〜3月)

セミドライが必須。風も冷たいので、インナーやブーツ・グローブの併用も考えましょう。

初心者がウェットスーツを選ぶポイント

初めてのウェットスーツ選びは迷いがち。以下の点を意識してみてください。

① ジャストサイズが鉄則!

大きすぎると水が入りやすく、寒くなる原因に。必ず試着して体にフィットするものを選びましょう。

② ファスナーの位置をチェック

背中にある「バックジップ」、前面にある「フロントジップ」、ファスナーがない「ノンジップ」など。着脱のしやすさと防水性のバランスで選ぶのが◎

③ 価格と耐久性のバランス

安すぎるスーツは劣化が早いことも。湘南なら1年中使える3mmフルスーツを最初の一着にするのがコスパ良し。

湘南でウェットスーツを買うなら?

湘南エリアには、初心者にも親切なサーフショップがたくさんあります。初めての1着は、実店舗での購入がおすすめです。

  • 辻堂:THE SUNS / マーボロイヤル
  • 茅ヶ崎:BEACH HOUSE / HIC
  • 鵠沼:Blue Horizon / LBS

地元の情報や波に合ったアドバイスをもらえるのも、湘南の魅力のひとつです。

ウェットスーツを味方にして、もっと快適にサーフィンを楽しもう!

ウェットスーツとは、サーフィンを“1年中楽しむ”ための必須アイテム。

体を守り、動きやすく、寒さもカバーしてくれる。そんな心強い相棒を、ぜひあなたのレベルやスタイルに合わせて選んでみてください。

湘南の四季を感じながら、ベストなウェットスーツで海に出れば、きっともっとサーフィンが好きになりますよ!

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選