ミッドレングスとは?ロングやショートとの違い・初心者におすすめの理由も解説!

目次
ミッドレングスとは?
ミッドレングスとは、6’6″〜8’0″(約198cm〜244cm)ほどの中間サイズのサーフボードを指します。
ショートボードより長く、ロングボードより短い中間的な存在で、「いいとこ取り」なボードとして人気が高まっています。
ミッドレングスの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
長さ | 約6’6″〜8’0″(198cm〜244cm)程度 |
浮力 | ロングほどではないが、十分な安定感あり |
操作性 | ショートほど鋭くはないが、スムーズなターンが可能 |
テイクオフ | 比較的早く、初心者でも乗りやすい |
ミッドレングスが初心者におすすめな理由
- 浮力があり安定感が抜群 → 転びにくい
- パドルがしやすくテイクオフが楽
- ロングほど取り回しに困らず、ショートほど難しくない
- 少し波が小さくても十分に楽しめる
とくに湘南のような小波の多いエリアでは非常に扱いやすいボードタイプです。
ロング・ショートとの違い
ボードタイプ | 長さの目安 | 特徴 |
---|---|---|
ロングボード | 9’0″前後〜 | 浮力・安定感◎、動きがゆっくり |
ミッドレングス | 6’6″〜8’0″ | 安定性と操作性のバランス◎ |
ショートボード | 6’4″以下 | 機敏な動きが可能だが難易度高め |
湘南でミッドレングスを使うメリット
湘南のような波がパワフルでないビーチブレイクでは、ミッドレングスの安定性とスピード性能が活きます。
- テイクオフの早さが重宝される
- 混雑した海でも落ち着いて乗れる
- 波をしっかりキャッチして長く乗れる
鵠沼・辻堂・鎌倉エリアはミッドレングスユーザーも多いです。
初心者が選ぶときのポイント
- 浮力がしっかりあるモデル(体重に応じてVolumeを確認)
- シングルフィン・ツインフィンなど、操作感が違うタイプを試してみる
- ソフトボードタイプから始めてもOK
よくある質問
Q. ミッドレングスは上達しにくいですか?
→ そんなことはありません。基礎をしっかり身につけやすいので、結果的にショートへの移行もスムーズになります。
Q. 電車移動や持ち運びは不便?
→ ロングほど大きくないため、車がなくても比較的扱いやすいサイズ感です。
ミッドレングスは“ちょうどいい”万能ボード!
ミッドレングスは、サーフィンを始めたばかりの初心者から、波を選ばず楽しみたい中級者まで幅広く対応できるオールラウンダーなボードです。
湘南のコンディションとも相性抜群なので、1本目や2本目のボードとしてぜひ選択肢に入れてみてください!