クローズアウトとは?サーフィン初心者が避けるべき波の状態をわかりやすく解説

「今日はクローズしてるね」
「クローズアウトだから入るのやめよう」

サーフィンを始めたばかりの人にとって、「クローズ」や「クローズアウト」という言葉はちょっと聞き慣れないかもしれません。でも、これを知らずに海に入ると、怖い思いをするかもしれません。

この記事では、サーフィン用語「クローズアウト」の意味とその見分け方、なぜ危険なのか、初心者が気をつけるべきポイントまで、やさしく解説します。

安全に楽しくサーフィンを続けるために、ぜひ覚えておいてくださいね!

クローズアウトとは?

サーフィンにおける「クローズアウト」とは、波が一気に海岸線全体で一斉に崩れる状態を指します。波が“横”に続かず、“縦”に真っ直ぐ一気に崩れるので、サーファーが波に乗るスペース(ショルダー)がありません。

つまり、ライディングできない波=サーフィンに適していない波ということです。

クローズアウト時の波の特徴

  • 波がまっすぐ真下に落ちるように崩れる
  • 左右どちらにも滑れる斜面(ショルダー)がない
  • 白波が一気に広がる
  • インサイド(岸近く)が荒れている

なぜクローズアウトは危険なのか?

クローズアウトの波は、初心者にとってはとても危険なコンディションです。以下の理由で注意が必要です。

① 波のパワーが強すぎる

波が一気に崩れる分、そのエネルギーも集中します。テイクオフしようとしても、すぐに潰されてしまったり、ワイプアウト(転倒)しやすくなります。

② 巻かれるリスクが高い

波の崩れ方が速いため、ドルフィンスルーで抜けきれなかったり、パーリング(つんのめり)してしまうことも。特にインサイドは白波で視界も悪くなります。

③ 沖に出るのが困難

パドルアウトしても波が次々と崩れてくるので、前に進めない&体力を消耗してしまいます。最悪、岸に戻れなくなるリスクも。

クローズアウトの見分け方

海に行ったとき、波がクローズしているかどうかを見極める力はとても重要。以下のポイントをチェックしてみましょう。

① 波が横に滑れそうか?

波が「右(レギュラー)」または「左(グーフィー)」に崩れていく斜面(ショルダー)があるかどうかを観察しましょう。波がまっすぐ崩れていたら、それはクローズアウトのサイン。

② セットの波が全部一気に崩れている

沖から入ってくる大きめの波が、ライン全体で一斉にドッカンと崩れていたら、その日はクローズ傾向が強いと判断してOKです。

③ 他のサーファーが入っていない

上級者ですら入っていない=危険なコンディションということ。誰も入っていない日は、入らない勇気も必要です。

湘南でクローズアウトが起きやすい条件

湘南エリアでは比較的穏やかな日が多いですが、以下のようなときにはクローズアウトになることがあります。

  • 台風や低気圧のうねりが入ったとき
  • 強いオンショア(海から陸への風)が吹いているとき
  • 潮が引きすぎている時間帯に、波が浅瀬で一気に崩れるとき

朝はよかったのに、午後から急にクローズ…なんてこともあるので、海に行く前に波情報やライブカメラで確認するのがおすすめです。

初心者は無理せず引き返す勇気を

「せっかく海に来たんだから…」と入りたくなる気持ちもわかります。でも、クローズしている日は練習にならないばかりか、ケガや事故のリスクが高まります。

波がない日より、悪い波の日の方が危ない。

そんな日は、波チェックの練習をしたり、ビーチでストレッチをしたり、サーフスケートで陸トレするのも立派な「サーフィンの時間」です。

まとめ

クローズアウトとは、波が一斉に崩れてしまうサーフィン不向きの状態のこと。ショルダーがなく、乗ることも避けることも難しくなるため、特に初心者にとっては危険なコンディションです。

安全第一で、コンディションを見極める力を少しずつ身につけていきましょう。「今日はクローズだな」と判断できるようになれば、あなたのサーフィンスキルはもう一歩レベルアップしています!

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選