ドルフィンスルーとは?初心者が波をくぐって沖に出る基本テクニック

サーフィンを始めたばかりの頃、波に押し戻されてなかなか沖に出られない…そんな経験ありませんか?

そんなときに覚えておきたいのが「ドルフィンスルー」という基本テクニック。

この記事では、「ドルフィンスルーとは何か?」「どうやってやるのか?」「よくある失敗とコツ」などを初心者向けにわかりやすく解説します。

うまく波をくぐり抜けて、沖のいいポジションにスムーズに出られるようになりましょう!

ドルフィンスルーとは?

ドルフィンスルー(Dolphin Through)とは、波を越えるときに、ボードごと波の下をくぐり抜ける動作のことです。

その名のとおり、イルカ(ドルフィン)が海中を潜って進むような動きで、波の力を避けながらパドルアウト(沖へ向かう)するための基本技です。

主にショートボードやミッドレングスのサーファーが使うテクニックで、ロングボードには向いていません(ロングの場合は「ローリングスルー」が主流)。

ドルフィンスルーの基本動作

ドルフィンスルーの動きは、慣れないと難しく感じますが、ポイントを押さえれば誰でも習得できます。

① タイミングを合わせる

まずは波が来るのを見て、「どの波を越えるか」を判断。崩れる直前の白波の少し前がベストタイミングです。

② 両手でボードをしっかり押さえる

パドル姿勢から、両手でレール(ボードの縁)をしっかり握り、体重を前に移動させて準備。

③ ノーズを下に沈める

体重を前にかけながら、ボードのノーズ(先端)を海中にグッと押し込みます。ここがポイント!

④ ボードごと体を潜らせる

沈めたらすぐに腕立て伏せのように体を伸ばし、後ろ足や膝でボードのテールを押して、ボード全体を波の下に潜らせます。

⑤ 浮き上がってパドル再開

波の裏側まで抜けたら、自然にボードが浮いてきます。そのままスムーズにパドリングを再開!

よくある失敗とその対処法

ドルフィンスルーを始めたばかりの人が陥りがちなミスと、それを防ぐコツを紹介します。

① ボードが沈まない

→ 前に体重をかけていないとノーズが沈みません。肩をぐっと前に出して、思いきって沈めましょう。

② 波に押し戻される

→ 潜るタイミングが遅いと、波のパワーを正面から受けてしまいます。少し手前で潜る意識を。

③ テールが浮いて回転してしまう

→ 後ろ足(膝や足の甲)でしっかりテールを押さえることで、ボード全体をまっすぐ沈めることができます。

ドルフィンスルーが活きる場面

ドルフィンスルーは、特に以下のような場面で活躍します。

  • 崩れそうな波を越えるとき
  • 白波に巻き込まれそうなとき
  • 風が強くて波が不規則なとき

うまく使えば、波のエネルギーを最小限に抑えてスムーズに沖に出ることができます。

湘南でドルフィンスルーが必要なポイントは?

湘南エリアはビーチブレイクが多く、波のサイズは比較的穏やかですが、サイズが上がる日やオンショアの日にはドルフィンスルーが必要になる場面も増えてきます。

① 鵠沼海岸

波が連続で押し寄せる日や、潮が上げてきたときにドルフィンスルーが有効。混雑している分、波の処理力が問われます。

② 茅ヶ崎パーク

うねりの向きによっては、インサイドの波がダンパー気味に崩れることも。そんなときはタイミングよく潜り抜けましょう。

③ 辻堂正面

風波が立ちやすく、白波が多いコンディションではドルフィンスルーが役立ちます。

まとめ

ドルフィンスルーとは、サーフボードごと波の下をくぐり抜けるテクニック。特にショートボーダーにとっては、沖に出るための必須スキルです。

最初はうまく沈められなかったり、波に押し戻されたりしますが、練習すれば必ず身につきます。

パドル力とセットで覚えることで、より安定してサーフィンを楽しめるようになります。ぜひ、次のサーフィンでは意識して挑戦してみてください!

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選