エアリアルとは?サーフィンの空中技、その種類と魅力を解説!

サーフィンの映像やSNSで、「波の上でジャンプしてる!」というかっこいいシーンを見たことはありませんか?

その技こそが「エアリアル(Aerial)」です。

まるでスケートボードやスノーボードのようなダイナミックなアクション——でも、波の上で飛ぶのはかなりの技術が必要。

この記事では、エアリアルの意味や種類、どんなサーファーに向いているのか、そして湘南で練習できるのかまで、初心者向けにわかりやすく解説します。

エアリアルとは?

エアリアル(Aerial)とは、サーフィン中にボードごと空中に飛び出して、再び波に着地するアクションです。

簡単に言えば「波のリップ(上部)を使って飛ぶジャンプ技」。
見た目が派手で、プロサーファーたちの代名詞でもあります。

エアリアルの語源

「Aerial」は英語で「空中の」「空中動作」といった意味。サーフィンの中でも最も“空間を使う”技のひとつです。

エアリアルの主な種類

エアリアルにはいくつか種類があります。それぞれ難易度もスタイルも異なります。

① ストレートエアー

もっとも基本的なエアリアル。リップでスピードをつけてそのまま飛び出し、着地する。

② ローテーション(180°/360°)

空中でボードを回転させるトリック。
180°や360°など、回転数によって難易度も変わります。

③ アーリーウープ

リップの反発を使ってボードを前方に飛ばす技。上級者向けで、スタイリッシュな動きが特徴です。

④ アルティメット系(ビッグエア・エアリバースなど)

高さと回転の両方を組み合わせた超高難度トリック。コンテストなどで決まると大盛り上がり!

エアリアルの魅力とは?

エアリアルには、サーフィンの持つ自由さ・創造性・アスリート性のすべてが詰まっています。

① 見た目のインパクトが抜群

波の上で空中に浮く姿はまさにアート。観る人も、やる人もテンションが上がります。

② コンテストでの高得点技

WCT(ワールドサーフリーグ)などの大会では、エアリアルが決まると高得点がつくことが多く、勝負を分ける決定技に。

③ ショートボーダーの個性を表現できる

高さ・スピード・角度・着地の仕方など、個々のスタイルが出せるのも魅力。

エアリアルは初心者でもできる?

結論から言うと、サーフィン初心者がいきなりエアリアルを決めるのは難しいです。

必要なスキル

  • スピードと加速力のあるボトムターン
  • 波のリップに合わせたタイミングの読み
  • ボードコントロール(飛び出し&着地)

こんな人はチャレンジの価値あり

  • ショートボードである程度安定して横に走れる人
  • ターンのスピードコントロールができる人
  • スケートやスノボ経験がある人(空中感覚が近い)

湘南でエアリアルの練習はできる?

湘南は比較的スモールコンディションが多く、本格的なエアリアルには不向きな日も多いですが、タイミングと場所を選べばチャレンジは可能です。

おすすめスポット

  • 辻堂正面:サイズが上がればリップの形ができる日もあり
  • 七里ヶ浜:うねりの角度が合えばショルダーに張りが出やすい
  • 大磯・照ヶ崎:パワーがある波が届くときはエアも狙える

練習のコツ

  • まずは小さな飛び出しからスタート
  • ボトムターンでしっかり加速する意識
  • 飛ぶことより“着地”を意識する

エアリアルで自分だけのサーフスタイルを

エアリアルとは、サーフィンの中でもっともアクロバティックで自由な空中技。

最初は難しく感じるかもしれませんが、スピード・ライン・タイミングが揃えば、誰でもチャレンジできる可能性があります。

海の上を飛び、空気を切る——そんなサーフィン、最高に気持ちよくないですか?

ぜひ、自分のスタイルにエアリアルを取り入れて、新しいライディングの世界を広げてみてください!

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選