アクションとは?サーフィンで使われる“技”の意味と代表例を解説

「あのサーファー、いいアクション決めてたね!」
海の中やSNSで、そんな会話を耳にしたことはありませんか?
サーフィンで使われる「アクション」という言葉は、ただ波に乗るだけではなく、波の中で繰り出すテクニックや動きのことを指します。
この記事では、「アクションとは何か?」という基本的な意味から、代表的な技や初心者におすすめの練習法まで、わかりやすく解説していきます。
目次
サーフィンでの「アクション」とは?
アクション(Action)とは、サーフィン中にボードをコントロールして行う動き・技・演出の総称です。
ただ波のフェイスを横に走るだけでなく、波のパワーゾーンを活かしながらボードを上下左右に動かすことが「アクション」となります。
例:アクションを含むライディングとは?
・波のトップでターン(トップターン)
・波の下から上へスプレーを飛ばす(ボトムターン〜カービング)
・波のリップを叩く(リッピング)
・空中に飛び出す(エアリアル)
アクションの魅力とは?
サーフィンのアクションには、次のような魅力があります。
① サーフィンに個性と表現力が出る
同じ波でも、どんなラインを描き、どんなアクションを入れるかでライディングは全く違って見えます。
まるでダンスやスケートのような表現の自由さがアクションの魅力です。
② 波との対話ができる
アクションは、波のパワーやフェイスの形を読んで行います。
まるで波と会話するような感覚で、海との一体感が高まります。
③ コンテストでの評価ポイント
大会では「スピード・パワー・フロー」が評価基準になりますが、アクションの完成度や難易度も高得点に直結します。
代表的なサーフィンアクション
ここでは、サーフィンの中でよく使われる基本〜上級のアクションを紹介します。
① カットバック
波の外側に出すぎたときに、内側へ戻るターン。ライン取りを修正し、波のパワーゾーンへ戻るアクション。
② リッピング(リップアクション)
波の上部(リップ)を強く叩いて、スプレーを飛ばすターン。鋭さとパワーが求められる。
③ フローター
崩れそうな波のリップに乗っかるようにして、セクションを越える技。難易度は高いがスタイリッシュ。
④ エアリアル
波から飛び出して空中に浮き、再着地するアクション。スケートやスノーボードのようなトリック性が魅力。
⑤ ノーズライディング(ロング向け)
ロングボードでボードの先端(ノーズ)に乗るクラシックスタイルのアクション。バランス力と波を見る目が必要。
初心者が最初に練習すべきアクション
いきなり飛んだり回転したりする必要はありません。
初心者はまず、次のような基本アクションから取り組みましょう。
① 小さなカットバック
軽くボードを返してラインを変えるだけでも十分アクションになります。
② ターンの深さを意識する
ただ横に走るだけでなく、波の下から上へ向かうような動き=「ボトムターン」をしっかりと。
③ 波のリップを見るクセをつける
「どこでターンできるかな?」と波をよく観察するだけでも、アクションの意識が変わります。
湘南でアクションを練習するには?
湘南はスモール〜ミディアムコンディションが多く、基本的なアクションを練習するのに最適な環境です。
おすすめスポット
- 辻堂正面:波の形が良い日はターンの練習に最適
- 鵠沼海岸:スープからのカットバックやミニアクションの反復に◎
- 七里ヶ浜:サイズアップ時はリップのある波で本格アクションも可能
アクションを身につけて「魅せるサーフィン」へ
アクションとは、ただ波に乗るだけでなく、波と一体になって動きを描くサーフィン。
スピード、スタイル、そしてクリエイティビティ——すべてを活かせるのがアクションの世界です。
小さなターンからでOK。まずは意識して波と対話するように乗ってみましょう。
そこから少しずつ、自分だけのサーフィンアクションを描けるようになっていきますよ。