スープとは?サーフィン初心者が最初に覚えるべき白い波の正体

「スープってなに?」「スープで練習するといいって聞いたけど、どういう意味?」

サーフィンを始めたばかりの人がよく疑問に思うこの「スープ」という用語。実は、サーフィンの世界で「スープ」とは食べ物ではなく、波のある“状態”を表す言葉なんです。

この記事では、初心者に向けて「スープとは何か?」をわかりやすく解説しながら、スープで練習するメリットやコツ、湘南でのおすすめスポットまで詳しくご紹介します。

スープとは?

サーフィンでいう「スープ」とは、波が岸に向かって崩れた後、白く泡立った部分のことを指します。英語では「white water(ホワイトウォーター)」とも呼ばれます。

沖から来た波(うねり)が海岸近くで崩れると、泡状の白い水流が岸まで流れてきますよね? この崩れた後の白い波こそが「スープ」です。

スープは波が崩れている分、パワーが少し和らいでおり、サーフボードが押し出されやすくなっているため、初心者がテイクオフ(立ち上がる動作)を練習するのにぴったりなんです。

テイクオフとは?初心者が最初に覚えるべき基本動作を解説

なぜ初心者はスープで練習するべき?

多くのサーフィンスクールやインストラクターが「最初はスープで練習しましょう」と言うのには理由があります。ここではその理由を解説します。

波の力がちょうどいい

スープは波が崩れたあとの状態なので、パワーが強すぎず、押される力がマイルド。初心者が無理なく波に乗る感覚をつかめる絶好の環境です。

波に乗る感覚がわかる

初めてサーフボードに乗るとき、いきなり沖のうねり(未崩れの波)から乗るのはかなりハードルが高いです。スープならボードが安定しやすく、バランスの取り方や立ち方を練習しやすいのが魅力。

安全にトライできる

岸に近い場所で練習できるので、波に巻かれたときにも安心。足がつく水深であればリスクも減り、恐怖心が少なくなります。

スープでの基本的な練習方法

では、実際にスープを使ってどのように練習するのでしょうか? ステップごとに紹介します。

① スープの波を選ぶ

まずは、岸から少し離れた場所に向かってくるスープを選びます。力強く押してくれそうな、泡立ちがしっかりした波がベストです。

② ボードにうつ伏せで乗る

ボードに寝そべり、スープの波に押される感覚を体で覚えましょう。手で少しパドリングしてスピードをつけると、よりスムーズに乗れます。

③ テイクオフに挑戦

何度かスープに押してもらう感覚をつかんだら、いよいよテイクオフ! 波に押されたタイミングで一気に立ち上がる練習を繰り返しましょう。

④ フォームをチェック

膝立ちや中腰になってバランス感覚を養いながら、正しいスタンス(足の位置)を体に覚えさせていきましょう。

スープで練習するときの注意点

安全に楽しく練習するためには、いくつか気をつけたいポイントがあります。

周囲のサーファーに注意

初心者が多く集まるエリアでは、他のサーファーとぶつからないよう常に周囲を確認しましょう。特にテイクオフの瞬間は視野を広く持つことが大切です。

波のサイズを見極める

大きすぎるスープは初心者には危険な場合も。事前に波情報を確認して、風やうねりの強さもチェックしておきましょう。

海のルールとマナーを守る

サーフィンには暗黙のルールやローカルマナーがあります。前乗り(他の人が乗っている波に割り込む)などは禁止。トラブルを避けるためにも最低限のマナーは覚えておきましょう。

湘南でスープ練習におすすめのスポット

湘南エリアは初心者向けのビーチが多く、スープでの練習にぴったり。以下のスポットは特におすすめです。

鵠沼海岸(藤沢市)

サーフスクールが充実しており、初心者が集まりやすいスポット。スープの距離も長く、練習に最適。

辻堂海岸

広くて混雑しにくいエリア。のびのびと練習できるのが魅力です。駐車場も比較的多く、アクセス良好。

茅ヶ崎ヘッドランド周辺

海底の地形が安定しているため、スープが持続しやすく、ボードが長く押されます。練習にはうってつけの環境です。

スープは初心者の成長ステージ

「スープ」とは、崩れた波の白く泡立った部分のこと。サーフィン初心者にとって、スープは波に乗る感覚をつかむための重要なステップです。

いきなり沖のうねりに挑戦するのではなく、まずはスープでボードに立つことを繰り返して、バランス感覚や波のリズムを身につけましょう。

湘南のやさしいスープ波で、あなたもサーフィンデビューしてみませんか? 最初の一歩は、白い波に乗ることから始まります。

初心者必見!サーフィンの基本マナーと守るべきルール10選