オフショアとは?サーフィンに最適な風の条件を初心者向けに解説

サーフィンの波情報で「今日はオフショア」「オンショアで面ガタガタ」などとよく聞きますが、「オフショア」って何?と疑問に思う初心者も多いのではないでしょうか。
この記事では、サーフィンにおける「オフショア」とは何か、その特徴やメリット、オンショアとの違い、湘南での傾向などをわかりやすく解説していきます。
目次
オフショアとは?
オフショア(offshore)とは、海から陸に向かって吹く風のこと。
サーフィンではこの風向きがとても重要で、波のコンディションを整える理想的な風とされています。
オフショアの特徴
そのため、「今日はオフショア=当たり日」というのが、サーファーの共通認識なのです。
オンショアとの違い
オフショアと対になるのがオンショア(onshore)です。違いを以下にまとめます。
風向き | 風の説明 | 波への影響 |
---|---|---|
オフショア | 海→陸(沖から岸) | 波がきれいに整い、最高のコンディション |
オンショア | 陸→海(岸から沖) | 波が崩れやすく、ガタガタで乗りにくい |
つまり、サーフィンに最適なのは「オフショア」ということになります。
オフショアだと何がいいの?
では、なぜオフショアがサーフィンにとって好条件なのか、具体的な理由を見ていきましょう。
① 波のフェイスがクリーンになる
海から吹き返す風によって、波の表面が整ってツルツルの状態になります。これを「面ツル」とも呼びます。
② リップが立ちやすい
オフショアの風が波のトップを後ろから押すことで、リップがきれいに立ち上がり、チューブやターンに最適な波になります。
③ 波の崩れ方がきれい
左右対称の三角波(Aフレーム)ができやすく、テイクオフや横へのライディングがしやすいです。
湘南エリアとオフショアの関係
湘南エリアは、山や地形の影響もあり、朝はオフショアになりやすい傾向があります。
① 朝イチは狙い目
特に放射冷却のある晴天の朝は、海風が陸に吹き込むオフショアになりやすく、コンディション◎。
② 午後はオンショアに変わりやすい
気温が上がると海→陸の気圧差でオンショアに変わることが多いため、午前中のサーフィンがベター。
③ 地形と風の関係
例えば、鎌倉や七里ヶ浜はオフショアに強く、風を交わすポイントとして知られています。
オフショアの見分け方
初心者でも、いくつかの方法でオフショアかどうかをチェックできます。
① 波情報サイトで確認
なみある?やWindyなどの気象アプリで、風向きや風速を確認可能。
② 砂煙や波のしぶきを見る
ビーチに立って、波のスプレーが陸側に流れていればオフショアです。
③ 体感で風を感じる
立ってみて顔に向かって風が来ると感じたら、それはオフショアの可能性が高いです。
初心者はオフショアの日を狙おう
サーフィンを始めたばかりの初心者にとっても、オフショアは大きな味方です。
つまり、波に乗るチャンスが増えるということ。
海に入る前には、ぜひ風向き(オフショアかどうか)を確認してみましょう!