ショルダーとは?サーフィン初心者が知るべき波の“走るライン”を解説

「ショルダーが張ってていい波だったね!」「あのショルダー狙えばよかった〜」
サーフィンをしていると、こんな会話を耳にすることがあります。
でも初心者にとっては、「ショルダーってどこのこと?」「何を見てそう言ってるの?」と疑問になりますよね。
この記事では、サーフィンにおける“ショルダー”の意味や見分け方、乗り方を初心者にもわかりやすく解説します。
目次
ショルダーとは?
ショルダー(shoulder)とは、波が崩れ始めていない“肩のような部分”のこと。
波がブレイクし始める「ピーク」に対して、その横にある乗りしろのある波の斜面が「ショルダー」です。
波がきれいにブレイクしていくと、サーファーはこのショルダーを走ることでライディングを楽しめます。
ショルダーの位置イメージ
- ピーク…波が最初に崩れる場所(波の一番高いところ)
- ショルダー…ピークの横で、まだ崩れていない斜面部分
ショルダーが「張っている(伸びている)」波は、横に長く乗りやすい良い波としてサーファーに人気です。
なぜショルダーが重要なの?
ショルダーは、サーフィンのライディングにおいて“走るライン”になります。
① 長く波に乗れる
ショルダーが伸びている波は、テイクオフからターン、カットバックまで様々な動きができるチャンスゾーンです。
② 技をかける余裕がある
フェイスが長く続くことで、アップスンやカービング、リップアクションなどの技が狙いやすくなります。
③ 初心者でも“横に走る”感覚を得やすい
真っすぐ岸に向かうだけでなく、横方向に波を走るサーフィンの本当の楽しさを体感できる部分です。
良いショルダーの見分け方
最初は難しく感じますが、次のような波の特徴を見れば、「ショルダーがある波」「ない波」の判断ができるようになります。
① 波が横に崩れていく
一気に全部が崩れる“ダンパー”ではなく、横方向にきれいに崩れていく波が理想です。
② 面がきれいで、風に乱されていない
オフショア(岸から沖の風)の日は、ショルダーがはっきり出やすく、波の面も美しいです。
③ 波のフェイスが斜めに張っている
海面から盛り上がった斜面(フェイス)が横に続いている波は、ショルダーがある証拠。
湘南でショルダーが出やすいポイント
湘南エリアでも、潮回りやうねりの向きによってショルダーが出るポイントと出にくいポイントがあります。
① 七里ヶ浜
リーフ地形で波が一定方向に割れることが多く、横に走れるショルダーが出やすい。
② 辻堂・鵠沼
ビーチブレイクながらも、地形が整っているとショルダーが長く伸びる波に出会える日もあります。
③ 吉浜
南うねりのときに特にショルダーが出やすく、ロングライドが可能な波質になります。
初心者がショルダーを狙うには?
初心者がショルダーにうまく乗るためには、次のことを意識しましょう。
① テイクオフからすぐ横に進む
ボードが滑り出したらすぐに横(波の開いている方向)へ進む意識を持ちましょう。
② 目線を行きたい方向に向ける
ショルダーの先を見る=視線が進行方向になり、自然に身体がついてきます。
③ “張っている波”を選ぶ意識
波待ち中から、「あの波、ショルダーが張ってそう」と予測できるようになると上達が早まります。
ショルダーを知れば、サーフィンがもっと楽しくなる!
ショルダーは、サーフィンの楽しさを左右する大切なキーワード。
長く走れる・技が決まる・スタイリッシュに見えるすべての鍵はショルダーにあります。
初心者でも少しずつ波の形を見る目を養い、ショルダーに乗る感覚をつかめるようになっていきましょう!