カービングとは?サーフィンの基本ターンを初心者向けにわかりやすく解説

サーフィンを始めたばかりの人がよく耳にする「カービング」という言葉。
「プロっぽくてかっこいい技に見えるけど、そもそも何のこと?」「自分でもできるようになるの?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、サーフィン初心者に向けて「カービング」の意味、動きの特徴、練習方法までを丁寧に解説します。
目次
カービングとは?
カービング(carving)とは、サーフボードのレール(側面)を使って大きく弧を描くターンのこと。
ただボードを切り返すのではなく、スピードを保ちながら波のフェイスをなめるように回り込むのが特徴です。
カービングの特徴
プロサーファーの多くがこの動きを多用しており、サーフィンにおける“美技”のひとつとされています。
カットバックとの違い
初心者が混乱しやすいのが「カービング」と「カットバック」の違いです。
技名 | 目的 | ターンの方向 |
---|---|---|
カービング | スピードを保ったままターンする | 波の斜面に沿って回り込む |
カットバック | 波の力がある場所に戻る | 一度進んだ方向を戻るようなターン |
カービングは流れるようなライン、カットバックは切り返しというイメージです。
カービングをするメリット
① スピードを落とさずにラインを描ける
ボードのレールを使うことで、減速せずにターンをキープできるので、リズムのあるライディングが可能です。
② 波のパワーゾーンに留まりやすい
波の最も力のある部分(パワーゾーン)に長く乗り続けることができ、波のうねりを最大限活かせます。
③ スタイリッシュでかっこいい
大きく水しぶきを上げるカービングターンは、見た目にも美しくサーファーらしさが出る技です。
初心者向けカービングの練習方法
いきなりプロのようなカービングはできませんが、正しいフォームと意識を持てば徐々に近づけます。
① まずはロングターンの意識を
スピードに乗って横へ走れるようになったら、大きく回り込む意識を持ってターンしてみましょう。
② レールを意識する
ボードのレール(側面)を波の面にしっかり当てることで、ターンの軌道がきれいになります。
③ 視線と体重移動がカギ
進みたい方向へしっかり顔を向け、前足→後足へ体重をかける流れを意識しましょう。
湘南でカービング練習に向いているポイント
湘南エリアにも、カービングの練習に向いているポイントがいくつかあります。
① 七里ヶ浜
左右に走れる波が多く、ミドルサイズで面ツルの日は練習に最適。
② 鵠沼
コンスタントに波があり、人の少ない早朝や平日は集中して練習可能。
③ 吉浜(湯河原)
サイズが上がるとカービング向きの長めのフェイスが出現。中上級者にも人気。
カービングでサーフィンをもっと楽しもう
カービングとは、波に乗って大きくターンするサーフィンの基本技術でありながら、奥深い動きです。
初心者のうちから少しずつ意識していくことで、スピード感あるライディングや、スタイリッシュなラインが描けるようになります。
まずは「横に走れるようになる」「長いターンをしてみる」からでOK!
カービングを身につければ、サーフィンの楽しみが何倍にも広がりますよ!