ロッカーとは?サーフボードの「反り」がサーフィンに与える影響を解説!

サーフィンを始めたばかりの人が、最初に戸惑いやすいのがボードの「ロッカー」について。
「ロッカーって何?強い方がいいの?弱い方がいいの?」
そんな疑問を持つサーフィン初心者の方に向けて、この記事ではロッカーの基本から、乗り味への影響、湘南の波との相性まで、やさしく解説していきます。
目次
ロッカーとは?
ロッカー(Rocker)とは、サーフボードを横から見たときの反り具合のことを指します。
ノーズからテールにかけて、ボードがどれくらい反っているかを見ると、そのボードのロッカーの強弱がわかります。
ロッカーの種類
- フラットロッカー:反りが少なく、平坦に近い
- ミディアムロッカー:中程度の反りでバランス型
- フルロッカー:反りが強く、先端と後端がかなり上がっている
ボードの「反り」具合は、テイクオフ、ターン、スピード感などに大きく影響します。
ロッカーの違いによるサーフィンへの影響
① テイクオフの速さ
ロッカーが弱い(平らな)ボードは、テイクオフが早いです。水の上をスムーズに滑るため、初心者におすすめ。
② ターン性能
ロッカーが強いボードは、回転性が高く、波のポケットで動かしやすい。ただし、スピードに乗るまでが少し遅い。
③ ノーズの刺さりにくさ
ロッカーが強いと、波の急斜面でもノーズが刺さりにくい=「パーリング」しにくいので、上級者向けの波でも安心。
ロッカーの役割を簡単にまとめると
ロッカーの強さ | 特徴 | 向いている波 |
---|---|---|
弱い(フラット) | テイクオフが速く、直進性が高い | 小波、ゆるい波 |
中間(ミディアム) | バランスが良く、オールラウンド | 腰〜胸の波 |
強い(フル) | ターン性能が高く、機動力重視 | ホレた波、リーフブレイク |
湘南とロッカーの相性は?
湘南は小波でパワーが弱い日が多く、テイクオフの速さが求められるため、ロッカーは弱めのほうが◎
湘南におすすめのロッカー
- フラットロッカー or ミディアムロッカー
- 浮力のあるファンボードやフィッシュとの組み合わせがベスト
ロングボードにもロッカーがありますが、ロッカー弱めなロングは、湘南でもロングライドしやすいのが魅力です。
初心者におすすめのロッカー設定
これからサーフィンを始める人には、以下のようなバランス型が扱いやすくておすすめ:
- ミディアムロッカー(中間型)
- テイクオフしやすく、多少のターンもできる
- フラットすぎないため、ノーズの刺さりにもある程度対応
パフォーマンスにこだわるのは、ある程度経験を積んでからでOKです!
ロッカーは「乗り心地」に直結する
ロッカーは、目立つパーツではないけれど、乗り心地やスタイルを左右するめちゃくちゃ大事な要素です。
「自分の好きな波質」「サーフィンスタイル」「今のレベル」によってベストなロッカーは変わってくるので、1本目のボードを選ぶときは、ショップでスタッフに相談してみるのがベストです。
まとめ
ロッカーとは、サーフボードの反り具合のこと。
初心者にはテイクオフが速くて安定感のあるロッカー弱め〜中間くらいのボードが最適です。
湘南のようなスモールウェーブが多いエリアでも、ロッカー設定をしっかり理解すれば、より快適なサーフィンライフが楽しめますよ!