レングス(長さ)とは?サーフボード選びで最初に知っておきたい基本知識

「レングスって何?」「サーフボードの長さで何が変わるの?」
これからサーフィンを始める人が最初に戸惑うポイントのひとつが、サーフボードのレングス(長さ)です。
同じように見えるボードでも、実はレングスの違いで乗り味や適した波が大きく変わってきます。
この記事では、初心者にもわかりやすく、レングスの基本知識と自分に合った長さの選び方を解説していきます。
目次
レングス(Length)とは?
レングス(Length)とは、サーフボードの全長のことを指します。
通常、フィート(ft)とインチ(in)で表示され、例えば「6’2(6フィート2インチ)」などと表記されます。
1フィート=約30.48cm、1インチ=約2.54cmなので、「6’2」は約188cmということになります。
レングスの違いで何が変わる?
サーフボードのレングスは、テイクオフのしやすさ・スピード・ターン性能などに大きく関わってきます。
長いボード(ロングボード・ミッドレングス)の特徴
- 例:8’0〜10’0以上
- テイクオフが早い:浮力が大きく、早めに波に乗れる
- 安定感抜群:初心者でも立ちやすい
- ターンはゆったりめ:細かい動きは苦手だが、クルージングが楽しい
中くらいのボード(ミッドレングス)の特徴
- 例:6’6〜7’6
- ロングとショートの中間:テイクオフも早く、ターンもある程度できる
- ステップアップに最適:初心者から中級者への橋渡し的存在
短いボード(ショートボード)の特徴
- 例:5’6〜6’4
- 動きが軽快:鋭いターンやアクション向き
- テイクオフが遅め:パドル力や波選びが重要
- 中級者以上向け:最初からは少し難しい
レングス選びで重要なポイント
自分に合ったレングスを選ぶときは、以下のポイントを考慮しましょう:
- 身長・体重:体が大きい人は長め・浮力多めが◎
- レベル:初心者は長め、上達したら短く
- サーフィンのスタイル:ゆったり乗りたいならロング、アクションしたいならショート
- 湘南の波質:パワーが弱めな湘南では、長めが有利
湘南エリアでの初心者には、7’0〜8’0のミッドレングス〜ファンボードあたりがバランスよくおすすめです。
湘南の波とレングスの関係
湘南の波は、年間を通してパワーが弱く、トロめなブレイクが多いです。
そのため、短すぎるボードだと波に乗れずに終わってしまうことも。初心者や久しぶりの方は、長めのレングスでテイクオフのしやすさを優先しましょう。
特に湘南のビギナーポイント(辻堂・鵠沼・茅ヶ崎)では、7フィート以上のボードがよく使われています。
長すぎると扱いづらい?
長いボードはテイクオフや安定性に優れていますが、以下の点には注意が必要です:
- 持ち運びが大変:車載や徒歩での移動に気を使う
- 取り回しにコツがいる:ゲティングアウト時に波を交わすのが大変
- 保管スペースが必要:家に置く場所も考えておきましょう
ライフスタイルに合わせて、無理のない長さを選ぶことも大切です。
まとめ
レングス(長さ)は、サーフボード選びの超基本ポイント。
長さによって、テイクオフのしやすさ、安定感、動きの軽快さが大きく変わってきます。
これからサーフィンを始めるなら、最初は長めのミッドレングスやファンボード(7〜8ft)がおすすめです。
湘南のような小波中心のエリアでは、長さ=楽しさに直結することも。
ぜひ、自分に合ったレングスを選んで、快適で楽しいサーフィンライフをスタートさせてくださいね!