ワイズ(幅)とは?サーフボード選びで大切な“横のサイズ”の役割と効果

サーフボード選びでよく出てくる用語「レングス・ワイズ・シックネス」。その中でも今回は、「ワイズ(幅)」について解説していきます。

「ワイズが広い方がいいの?」「細いボードは乗りにくい?」

そんな疑問を持つ初心者に向けて、サーフボードの“幅”がサーフィンにどう影響するのかをわかりやすくお伝えします。

ワイズ(Width)とは?

ワイズ(Width)とは、サーフボードの横幅のことを指します。英語で「width(ウィズ)」とも表記され、通常はボードの最も幅が広い部分で測られます。

単位はインチ(in)で表示され、「20.5″」などと記載されていることが多いです。1インチ=約2.54cmなので、「20.5″」は約52cm程度の幅になります。

ワイズが広いとどうなる?

幅が広いサーフボードには、以下のような特徴があります:

  • 安定感がある:ボードが揺れにくく、初心者でもバランスがとりやすい
  • パドルが安定する:体の重心が安定するので、パドルしやすい
  • テイクオフしやすい:安定した姿勢で波をキャッチできる
  • ターンがやや鈍い:広い分、回転性は低くなる傾向

初心者や女性、小波コンディションでは、ワイズが広めのボードがとても乗りやすいです。

ワイズが狭いとどうなる?

逆に、ワイズが狭いサーフボードには以下のような特徴があります:

  • キレのあるターンが可能:反応が良く、細かい操作がしやすい
  • 上級者向け:バランスをとるのが難しく、経験が必要
  • ホレた波に適応しやすい:レールの切り替えがスムーズ

湘南では波がゆるやかな日が多いため、ワイズが広めのボードの方が適しています

ワイズの目安(初心者向け)

初心者の方には、以下のようなワイズがおすすめです:

  • ショートボード:19.5〜21インチ(約49.5〜53cm)
  • ミッドレングス:21〜22.5インチ(約53〜57cm)
  • ロングボード:22〜23.5インチ(約56〜60cm)

浮力や安定性を重視するなら、ワイズが広めのボードを選ぶと安心です。

「幅広ボード=初心者用」じゃない?

近年は、上級者でもワイズの広いボードを楽しむ人が増えています。

フィッシュボードやツインフィン、ミッドレングスなどは、幅広でゆったり乗るスタイルが人気。技術があれば、広いワイズでもしっかりマニューバも決められます。

湘南の波とワイズの関係

湘南のようなパワーの弱い波質では、幅があるボードの方が波をキャッチしやすく、テイクオフも安定します。

ビギナーが多く集まる鵠沼や辻堂では、21インチ前後の幅広ボードをよく見かけます。

湘南でのサーフィンには、レングスだけでなくワイズも重要なポイントになります。

まとめ

ワイズ(幅)は、サーフボード選びの中で非常に重要なファクターです。

広いほど安定感があり、初心者に向いています。逆に狭いほど動きはシャープになりますが、バランス力や経験が求められます。

湘南のような波が小さめなエリアでは、幅広のボード=乗りやすさ・楽しさアップに直結します。

ぜひワイズにも注目して、自分にぴったりの一本を見つけてくださいね!