ダブルうねりとは?サーフィン初心者が知っておきたい複雑な波の正体

波情報サイトを見ていると、「今日はダブルうねりで波が不規則」と書かれていることがあります。

この「ダブルうねり」とは、文字通り2つの異なる方向や性質のうねり(スウェル)が同時に入ってきている状態のことを意味します。

一見すると「波がたくさんあってラッキー!」と思うかもしれませんが、ダブルうねりはサーフィンには難しいコンディションとなることが多いのです。

この記事では、ダブルうねりの意味・発生する理由・初心者への影響・対処法まで、わかりやすく解説していきます!

ダブルうねりとは?

複数のスウェルが同時に入る現象

ダブルうねり(Double Swell)とは、異なる方向や周期、発生源をもつ2つ以上のスウェル(うねり)が同時に海に届いている状態を指します。

たとえば:

このように、異なるスウェルが重なり合うことで、波が複雑になり予測しづらくなるのが特徴です。

「クロススウェル」とも呼ばれる

波情報では「クロススウェル」や「多方向のうねり」と表現されることもあります。方向だけでなく、波の周期(ピリオド)サイズが異なる場合もあります。

ダブルうねりが生まれる原因

① 異なる天候システムからのうねり

たとえば、東の沖合に台風、西に低気圧といった状況では、それぞれからのスウェルが同時に届くことでダブルうねりが発生します。

② グランドスウェル + ウィンドスウェルの重なり

遠くから届いたグランドスウェルの上に、岸近くで発生したウィンドスウェルが加わると、波のリズムが乱れます。

ダブルうねりの波の特徴

  • ✔ 波の向きが不安定(バラける)
  • ✔ 波が重なって急に大きくなったり、消えたりする
  • ✔ 波の間隔が不規則(読みづらい)
  • ✔ 波の形が崩れやすい

これにより、サーファーにとって非常に読みにくく、乗りにくい波となります。

初心者にとっての影響

ダブルうねりのときは、初心者にとって以下のようなハードルがあります:

  • テイクオフするタイミングが読みにくい
  • ⚠ 波が急にホレたり、消えたりして不安定
  • ⚠ 波待ちのポジションが定まりにくい

サーフィンに慣れていないうちは、ダブルうねりの日は無理をせず、見送るのがベターです。

ダブルうねりの日の対処法・楽しみ方

① 地形が整っているポイントを選ぶ

地形がしっかりしたポイント(例:リーフブレイクや堤防横)では、うねりが整理されやすくなることがあります。

② 波の周期をチェックする

ピリオド(周期)が10秒以上のうねりがメインであれば、波の形は多少まとまりやすくなる傾向があります。

③ ロングボードやソフトボードを使う

波のタイミングが読みにくいときは、早めにテイクオフできる浮力のあるボードが有利になります。

湘南でダブルうねりが発生しやすい状況

特に秋の台風シーズンには、複数のうねりが混在しやすく、ダブルうねりがよく発生します。

波情報サイトでのチェックポイント

  • ✔ 「多方向のうねり」や「クロススウェル」表記
  • ✔ 2種類以上のうねり方向が記載されている
  • ✔ 面が乱れやすい、バラつきあり、といった記述

これらを見かけたら、その日はダブルうねりの可能性大!

まとめ:ダブルうねり=難しいけど勉強になる波

ダブルうねりは、波の読み方や立ち回りが難しく、初心者にとってはやや上級者向けのコンディション

ただし、波をよく観察して波質を見極める力や、柔軟な対応力を身につけるチャンスにもなります

最初は見学や海観察だけでもOK。まずは「うねりの違い」を知ることが、サーフィンの理解を深める第一歩になりますよ!

この記事を書いた人
湘南サーフ編集部
2025年に湘南移住し、サーフィンに取り憑かれた編集長(ド素人)が、サーフィンや海・波の勉強をしながら初心者やこれからサーフィンを始めたい方向けに情報を発信中!一緒に成長していきましょう!