うねりの方向とは?初心者でもわかる「良い波が来る向き」の見極め方

サーフィンの波情報を見ると、「うねりの方向:南南西」などと記載されていることがあります。
この「うねりの方向」は、その日の波がどの方向から届くのかを表したもので、サーフィンに適した波が立つかどうかに大きく関係しています。
この記事では、うねりの方向の意味、サーフポイントとの関係、湘南に合ったうねりの向き、初心者のためのチェック方法をわかりやすく解説します。
目次
うねりの方向とは?
どの方角から波がやってくるかを示すもの
うねりの方向(スウェルディレクション)とは、沖から届く波(うねり)が、どの方角からやってきているかを表します。
たとえば「南西のうねり」と書かれていれば、南西方向の海上から波が届いているという意味です。
波のサイズだけでなく、方向も超重要!
いくらうねりの高さや周期が良くても、方向がサーフポイントに合っていなければ波が割れないこともあります。
つまり、うねりの方向=波がブレイクするかどうかのカギなんです。
うねりの方向とサーフポイントの相性
各サーフポイントは、地形や海岸線の向きによって、うねりが入りやすい方向が異なります。
うねりの方向と岸の向きの関係
基本的には、うねりが岸に対して正面に入ってくると、パワーのある波が立ちやすいです。
逆に、岸と斜めの角度で入ってくるうねりは、波が弱くなったり割れにくくなったりすることも。
湘南エリアで相性の良いうねりの方向
エリア | うねりの方向 | 特徴 |
---|---|---|
鵠沼・辻堂 | 南〜南南西 | 最も反応しやすく、夏の台風時も◎ |
茅ヶ崎 | 南〜南西 | 風の影響が少なく、良質な波が立ちやすい |
鎌倉(由比ヶ浜) | 南東〜東 | 秋〜冬の東うねりに敏感 |
湘南全体 | 南〜南西 | 最も波が立ちやすい安定したうねり向き |
湘南は南うねりに強いというのが基本!南東〜南西あたりのうねりが入ると、広い範囲で良い波になります。
うねりの方向を調べる方法
① 波情報サイトを見る
波伝説やなみある?では、サーフポイントごとに「うねりの方向」が表示されます。
たとえば:
- ✔ うねりの方向:南西(215°)
- ✔ ピリオド:9秒
- ✔ うねりの高さ:1.2m
このように、方位(°)と一緒に表示されることもあります。180°=南、225°=南西、90°=東…といったように方角と数値が対応しています。
② Windyなどの風・波予報アプリを使う
WindyやMSW(Magicseaweed)では、矢印でうねりの方向が視覚的に見えるのでとても便利です。
初心者におすすめの活用法
- ✔ 湘南では「南〜南西のうねり」が入っている日を狙う
- ✔ 波のサイズや周期だけでなく、必ず「方向」もチェック
- ✔ 方向が悪い日は、波が小さくても無理に入らない
良いうねりの方向=そのポイントにとっての“当たりの波”。これを知っているだけで、外れの日にサーフィンしてガッカリ…というリスクを減らせます!
まとめ:うねりの方向を知れば、サーフィンはもっと快適に!
「うねりの方向」は、波の高さや周期と並んで、サーフィンに最も重要なコンディション要素のひとつです。
サーフィンを始めたばかりの人も、波情報で“うねりの向き”を確認するクセをつけることで、いい波に出会える確率がぐっと上がります!
湘南サーフで快適な1本を楽しむために、ぜひ「うねりの方向」にも注目してみてくださいね。