Aフレームとは?初心者でも楽しめる理想的な波の形を解説!

サーフィンの世界で「今日はAフレームっぽい波が多いね」と聞いたことはありませんか?
このAフレーム(A-frame)とは、サーフィンにおける理想的な波のブレイクの形を指す用語です。
波の種類を知ることは、より楽しく、安全に波に乗るための第一歩。特にAフレームは、初心者でもチャレンジしやすい波として知られています。
この記事では、「Aフレームとは何か?」「どんな特徴があるのか?」「どうやって見分けるのか?」を、初心者向けにわかりやすく解説します。
目次
Aフレームとは?
左右に割れる三角形のような波
Aフレームとは、波がピーク(頂点)から左右両方向に同時にブレイクしていく形のこと。
その形がちょうどアルファベットの「A」に似ていることから、こう呼ばれています。
左右にロングライドできる理想的な波
通常の波は片側にしか割れませんが、Aフレームは左右のどちらにも乗るチャンスがあるので、サーフィンの練習にぴったり。
波のフェイス(斜面)も広くて安定しているため、テイクオフしやすく、ロングライドもしやすいのが特徴です。
Aフレームの特徴
- ✔ ピークが明確(山の頂点がわかりやすい)
- ✔ 左右に均等に波が割れる
- ✔ 波の面がきれいで張っている
- ✔ ロングボーダーもショートボーダーも楽しめる
初心者にとっては、「どこで波が割れるのか」「どこに行けばいいのか」が見えやすいので、とても練習しやすい波形です。
Aフレームのメリット
① テイクオフのタイミングがつかみやすい
ピークが明確なので、「ここで立てばいい」という場所が視覚的にわかりやすいのが大きなポイント。
② ロングライドがしやすい
左右どちらにも走れるから、自分のスタンス(レギュラー or グーフィー)に合った方向で乗れるのも魅力です。
③ 複数人でもシェアしやすい
片側ずつに分かれて乗れるので、1つの波で2人が同時に楽しめるという利点も。
Aフレームと他の波の違い
波の種類 | ブレイクの特徴 | 適正 |
---|---|---|
Aフレーム | 左右に均等に割れる | 初心者〜上級者 |
クローズアウト | 一気に崩れる(乗れない) | 不向き |
ホレた波 | 掘れて速く崩れる | 中上級者向け |
ダラダラ波 | 割れにくくパワーが弱い | 初心者向きだが物足りないことも |
Aフレームを見つけるには?
✔ ピークの形を観察
波がゆっくりと盛り上がってきて、山のような三角形を描いたらAフレームの可能性大!
✔ 左右どちらにもサーファーが走っているか
同じピークからレギュラーとグーフィー両方の方向にサーファーが走っているなら、Aフレームの波です。
✔ 湘南で見られる場所は?
地形や地形変化によって、鵠沼・辻堂・茅ヶ崎の一部のサンドバーではAフレームが発生しやすいタイミングがあります。
初心者がAフレームを乗りこなすコツ
- ✔ ピークのすぐ横からパドルをスタート
- ✔ 自分のスタンスに合った方向へテイクオフ
- ✔ 焦らずにしっかり波を観察してから動く
特に波の読み方を覚える練習にはAフレームが最適。海に出たら、まずピークの位置を探すクセをつけましょう!
まとめ:Aフレームは初心者にうれしい“理想の波”
Aフレームは、左右両方にきれいに割れるサーフィン理想の波。そのシンプルでわかりやすいブレイクは、初心者の練習にぴったりです。
今日の海にAフレームの波が来ていたら、それは上達のチャンス!ぜひ海に出て、ピークからの一本を楽しんでくださいね。