ボトムとは?サーフィンの基本「波の底」を理解してライディングをレベルアップ!

サーフィンの会話の中で、「ボトムターンが大事だよ」「あの波、ボトムが浅くて巻かれた!」というフレーズを耳にしたことはありませんか?

この「ボトム」とは何を意味するのか、どこを指しているのか、初心者にとっては意外とわかりづらい言葉かもしれません。

この記事では、サーフィンにおける「ボトム」の意味や重要性、ボトムターンとの関係までを、初心者向けにやさしく解説します。

ボトムとは?

ボトム(bottom)とは、波の一番下、波のフェイスの最も低い場所のことを指します。

波には上から順に「リップ(頂点)→フェイス(斜面)→ボトム(底)」という構造があります。

このボトムのエリアは、サーフィンにおける“加速ゾーン”かつ“起点”となる場所であり、非常に重要です。

ボトムの特徴

  • 波のエネルギーがたまりやすい
  • ターンを行う起点として使われる
  • 波の高さや地形により広さが変わる

波のサイズが大きくなればなるほど、ボトムのスペースも広がり、ライディングに多くの選択肢が生まれます。

ボトムが重要な理由

「波の底なんて、ただ通り過ぎる場所では?」と思われるかもしれませんが、実はサーフィンの基礎がすべてここに集約されています。

① 加速のための踏み込みポイント

ボトムでは板に圧をかけて加速することができ、その後の動作に大きく影響します。

② ターンの基点になる

ボトムターン(波の底での大きなターン)は、次の動きへ繋げる最重要アクションです。

③ 波の全体像が見える場所

リップやフェイスを見渡せる位置にいることで、ライン取りやアクションの選択がしやすくなります。

ボトムターンとの関係

サーフィンにおいて「ボトム」とセットで語られるのがボトムターン(bottom turn)です。

ボトムターンとは?

波のボトムでグッと身体を沈み込ませ、反発力を使って斜面(フェイス)を駆け上がるターンです。

この動きにより、リップへのアプローチ、カットバック、アップスンなど次の技へとつなげることができます。

ボトムターンを成功させるコツ

  • 波の斜面を意識しながら、タイミングよくターン
  • 視線を次に行きたい方向に向ける
  • ヒザを柔らかく使い、ボードにしっかり加重する

この「波の下でしっかりタメをつくる」という感覚が、サーフィンの基礎として非常に大切です。

湘南エリアでの「ボトム」攻略法

湘南のビーチブレイクでは、地形や潮の満ち引きにより、ボトムの広さが変化します。

潮が引いている時間帯

波が掘れやすく、ボトムが狭い=タメが作りづらいので、クイックな動きが求められます。

潮が満ちている時間帯

波がワイドになり、ボトムのスペースが広くなるので、ゆとりあるボトムターンの練習がしやすくなります。

湘南では、辻堂や鵠沼のようなビーチポイントで、うねりが整っているときに「ボトムを意識した練習」を行うのがおすすめです。

ボトムを意識するとサーフィンが変わる

サーフィンは「波の上下左右をどう使うか」がポイント。そのスタート地点が「ボトム」です。

ただ滑るだけでなく、波の底を意識してアクションの起点にすることで、あなたのライディングはぐっとスタイリッシュになります。

まずは「波の底を見る」「底で一呼吸する」という感覚を持って、次のステップへとつながるライディングを身につけていきましょう!