ツインフィンとは?自由でルースな乗り味が魅力のサーフボードフィン構成を解説!

「ツインフィンって何?」「トライフィンとの違いは?」と気になっている初心者の方も多いのではないでしょうか。

ツインフィンは、左右に2本のフィンを搭載したサーフボードのこと。1970年代のレトロスタイルを感じさせるデザインながら、最近はモダンツインも人気で再注目されています。

この記事では、ツインフィンの特徴、メリット・デメリット、初心者へのおすすめ度まで、わかりやすく解説していきます!

ツインフィンとは?

左右2本のフィンで構成されたサーフボード

ツインフィン(Twin Fin)は、ボードのテール部に左右2本のフィンが配置された構成です。真ん中にフィンはなく、両サイドのみで水を受ける設計になっています。

1970年代後半に登場し、スピード感とルース(滑るような感覚)のある乗り味で一時代を築いたデザインです。

レトロツインとモダンツインの違い

  • レトロツイン:フィッシュテール&ワイドなアウトライン。ルースで滑るような乗り味。
  • モダンツイン:パフォーマンス性を高めた細身シェイプで、ターン性能が向上。

現在では、中級者〜上級者が遊び心を求めて選ぶセカンドボードとしても人気です。

ツインフィンのメリット

① 抜群のスピード性能

フィンが2本しかないため、水の抵抗が少なく加速が速い!ショルダーを走るスピード感が特徴です。

② 軽やかなターンとルース感

テールが自由に動くので、滑るようなスライド感を楽しめます。リッピングよりも、カービングやフロー重視のライディングに最適。

③ 小波との相性◎

波の力が弱くても、自力でスピードをつけやすいので、湘南などのスモールウェーブでも大活躍。

ツインフィンのデメリット

  • ✔ フィンが少ない分、直進安定性に欠ける
  • ✔ サイズのある波ではコントロールが難しい
  • ✔ ルース感が強く、慣れないとターンで流れやすい

この「ルースさ」は魅力でもありますが、初心者にはやや扱いづらいと感じることもあります。

初心者でもツインフィンに乗れる?

YES! ただし、以下のポイントに注意すれば、初心者でもツインフィンを楽しめます。

  • ✔ ボードの浮力(ボリューム)をしっかり確保
  • ✔ 小波〜腹サイズのコンディションで使用
  • ✔ 真っ直ぐ乗るよりも、ターンを楽しむ意識

最近は「初心者向けモダンツイン」も多く販売されており、トライフィンよりも簡単にスピードが出るという声もあります。

ツインフィンにおすすめのシチュエーション

  • ✔ ヒザ〜腹サイズの小波
  • ✔ 面ツルで、トロ厚い波質
  • ✔ パフォーマンスより、クルーズ感を味わいたい日

特に湘南のようなスモールウェーブの多いエリアでは、ツインフィンの走り出しの良さが大きな武器になります。

ツインフィンの選び方

① 初心者なら「浮力あり・広めのアウトライン」

最初の1本は、幅が広く安定感のあるモデルが◎。

② フィッシュテール or スワローテール

特徴的なテール形状が、ツインの持ち味であるスピードとルース感を引き立てます。

③ フィンセッティングはFCSやFutures対応

フィンの交換ができると、乗り味の調整もしやすくなります。

まとめ:ツインフィンで自由なサーフィンを楽しもう!

ツインフィンとは、左右に2本のフィンを持つサーフボードで、スピード感とルースな乗り味が魅力。

操作性に慣れは必要ですが、小波でも楽しくクルージングできるため、スタイルを重視したいサーファーにぴったりです。

トライフィンに飽きた人、遊び心をプラスしたい人、そして湘南の波で気持ちよく走りたい人は、ぜひツインフィンにもチャレンジしてみてください!

この記事を書いた人
湘南サーフ編集部
2025年に湘南移住し、サーフィンに取り憑かれた編集長(ド素人)が、サーフィンや海・波の勉強をしながら初心者やこれからサーフィンを始めたい方向けに情報を発信中!一緒に成長していきましょう!