トップとは?サーフィン用語の「トップ」で波の上部を攻略しよう!

サーフィンの会話でよく聞く「トップに上がってリップした!」「波のトップが早い」などの表現。
この「トップ」とは一体どの部分を指しているのでしょうか?

この記事では、サーフィン用語の「トップ」の意味や特徴、アクションとの関係性、湘南での活用法までを、初心者向けにわかりやすく解説します。

サーフィンで言う「トップ」とは?

トップ(Top)とは、波の一番高い部分(頂点)のことを指します。

波は「トップ → フェイス(斜面) → ボトム(底)」という構造で成り立っており、トップはその中でも最も高い位置で、波が最初に崩れ始める場所です。

この「トップ」は、ターンリップアクションなどの起点にもなる重要なゾーンです。

トップの特徴

  • 波がブレイク(崩れ)始める箇所
  • スピードとタイミングが重要なポイント
  • 技を決めるための動き出しに使われる

初心者のうちは意識しづらいエリアですが、波の「上と下」を使えるようになることで、サーフィンの幅が一気に広がります!

トップを使った主なアクション

トップは、ただ波に押されるだけではなく、自分から攻めていくアクションの舞台でもあります。

① リップアクション(トップターン)

トップでターンして波のブレイクと同時に切り込むアクション。スプレーを出しながら板を返す動きです。

リップアクションとは?サーフィン中級者を目指すためのステップアップ技

② カービング(深いターン)

トップからフェイスにかけての斜面で、大きな弧を描くターンも多くのサーファーが狙います。

カービングとは?サーフィンの基本ターンを初心者向けにわかりやすく解説

③ チューブライディングの入り口

ホレた波のトップから板を差し込み、波の内側へ入っていくチューブライディングも、トップからのラインがカギになります。

トップを使いこなすためのコツ

① 波をよく観察する

波のどこでトップが崩れるのかを見極めて、崩れる直前の位置に自分を合わせる意識が重要です。

② タイミングよくターンする

フェイスから加速してトップに上がった瞬間に、速い体重移動と視線の誘導アクションを決めましょう。

③ 板のコントロールを覚える

トップでは波の力が弱まるため、自力での板操作が大事になります。前足と後足の荷重バランスをコントロールする練習が有効です。

湘南エリアでトップアクションに挑戦できる波

湘南は比較的マイルドな波が多いですが、地形やうねり次第でトップを使った技が楽しめる日もあります。

おすすめのポイント

  • 鵠沼ショルダーが張りやすく、トップターン練習に最適
  • 辻堂:潮位が合えば掘れたトップが出現
  • 吉浜:うねりが強い日にはシャープなトップが楽しめる

日によっては波のトップが短く崩れるタイミングもあるので、波選びとタイミングを重視しましょう。

トップを意識すればサーフィンはもっと楽しくなる!

「トップ」はただの波のてっぺんではなく、サーフィンにおけるアクションの舞台

はじめは難しく感じるかもしれませんが、フェイスから加速してトップを使う感覚を身につければ、よりアグレッシブでカッコいいライディングが可能になります。

湘南のやさしい波を活かして、少しずつ「トップ」の使い方を覚えていきましょう!